top of page

​健康アップ情報

「健康長寿とちぎ」の情報など

健康に関する情報を

お知らせします。

​健康づくりに

お役立てください。

夏 宇都宮 大谷資料館.jpg
大谷資料館 地下採掘場跡
 大谷資料館は、地上部分の資料展示室と大谷石の地下採掘場跡からなる施設です。
 地下採掘場は、大正8年から昭和61年にかけて掘り下げられた空間を公開しており、巨大空間はまるで地下神殿のようです。年間平均気温は8℃前後で、ひんやりとした空気に包まれます。猛暑が続く今こそ、別世界を体験してみませんか。        

          R7.7.2up

​7月 熱中症を防ぎましょう

 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもっ た状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によって は死亡することもあります。 熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。 以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。                R7.6.16up
【室内では】
■エアコン等で温度を調節
■遮光カーテン、すだれを利用
■室温をこまめに確認
■WBGT値(暑さ指数)も参考に
【屋外では】
■日傘や帽子の着用
■日陰の利用、こまめな休憩
■天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
熱中症について(健康長寿とちぎHP)
http://www.kenko-choju.tochigi.jp/contents/page.php?id=92

人生100年フレイル予防
プロジェクト

 栃木県では、県民の皆様が生涯にわたりいきいきと暮らせる豊かで活力ある「健康長寿とちぎ」の実現のため、令和2年度から新たに「人生100年フレイル予防プロジェクト」をスタートしました。詳しくは「健康長寿とちぎ」のホームページをご覧ください。           R7.6.17up

 フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下してきた「健康」と「要介護」の中間の虚弱状態をいいます。早い時期に予防や治療を行えば、より健康な状態に戻すことが可能です。早いうちに気付くことで、心身の活力低下を防ぎましょう。

フレイル構図.png
毎日実践シート
毎日実践シートpart2
​(セルフチェックシート)

とちぎ健康づくりロード

 栃木県では、県民の皆様の健康づくりを支援するために、気軽に楽しみながら歩くことができるウォーキングコース「とちぎ健康づくりロード」を選定し、HPなどで紹介しています。
 県内各地のコースを簡単に検索できますので、家族やお友だちと一緒に、ぜひ「とちぎ健康づくりロード」を歩いてみてください!

 詳しくは「とちぎ健康づくりロード」のホームページをご覧ください。           R7.6.26up

貼付用画像 健康ロードHP.png
ピックアップコース(健康長寿だより6/25 から)
 那須烏山市の「歩いてみよう近代遺産~烏山駅編~」をご紹介します。
山線JR烏山駅をスタートし、石造り倉庫、山あげ会館、烏山女子高跡、烏山和紙会館を見学し、 清水川せせらぎ公園で休憩し、戻るコースです。 市内の道路は歩道が整備され、平坦な道のりであるため安全にウォーキングを楽しむことが出 来ます。時間がある方は、那須烏山市役所烏山庁舎近くの八雲神社や毘沙門山展望台などの観 光スポットもご覧ください。 食事処もたくさんあり、とくに八溝そばは有名です。那須烏山市の食もお楽しみください。

​6月 熱中症の対策を行いましょう(暑熱順化)

 暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに 強くなります。個人差もありますが、暑熱順化には、数日から2週間程度かかります。 暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高まります。暑熱順化について知り、暑くなる前から熱中症 の対策を行いましょう。

 

【暑熱順化に有効な対策】

■ウォーキング・ジョギング:ウォーキングの場合1回30分、ジョギングの場合は1回15分、頻度は週5日程度。

■サイクリング:1回30分、頻度は週3回程度。

■筋トレ・ストレッチ:1回30分、頻度は週5回~毎日程度。

■入浴:目安として入浴の頻度は2日に1回程度

R7.6.13up

健康長寿とちぎだより

​健康長寿とちぎづくり推進県民会議事務局 掲載許諾済み
​最新号
(164号.R7.6.25)
​バックナンバー
(163号.R7.6.13)
(162号.R7.5.28)
bottom of page