
寒露(かんろ)10/8~10/22ころ
10/2
寒露とは、夜が長くなり、草木に冷たい露が降りる時期という意味で、朝晩はぐっと冷え込みを感じるようになりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。実りの秋の収穫も盛りになり、山々からは紅葉のたよりが聞かれるようになります。夜空を見上げれば、より美しくきれいに輝く月が見られます。
初候
鴻雁来(こうがんきたる)10月8日〜10月12日ころ
ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくる頃。雁は日本で冬を過ごし、暖かい春になるとシベリアの方へ帰っていきます。スポーツの秋!気候がよく、スポーツに親しむには絶好の季節です。この日にスポーツに関するイベントも多いので、体を動かしてみてはいかがでしょう。
旬の魚:北寄貝
旬の野菜:零余子(むかご)
旬の果物:木通(あけび)
次候
菊花開(きくのはなひらく)10月13日〜10月17日ころ
菊の花がさく頃。各地で、菊の展示や菊まつり、品評会が行われます。菊には不老長寿の薬効があるとされ、旧暦9月9日の重陽の節句には、菊の花を酒に浮かべた菊花酒を飲む風習がありました。
旬の野菜:小豆、滑子(なめこ)
旬の果物:柘榴(ざくろ)
末候
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)10月18日〜10月22日ころ
蟋蟀が戸口でなく頃。この候の蟋蟀は、夏から冬にかけて見られ、鈴のような音色を響かせるツヅレサセコオロギだと言われています。
旬の魚:魳(かます)
旬の野菜:青梗菜(ちんげんさい)
旬の果物:栗

秋分 9/23~10/7ころ
9/22
秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことで、どちらも極楽浄土に繋がる時期として彼岸というお墓参りをする習慣があります。秋分の日は特にその色が濃く、戦前まで歴代天皇と皇族の霊を祀る「秋季皇霊祭」が行われ、戦後から「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として制定されました。
対して春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として制定されたため、同じ国民の祝日でも背景が異なることがわかります。
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があり、昼が長く暑い夏を超え、秋分の候になると暑さもかなり和らぎ、秋が深まっていきます。
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日~27日ころ
夏の間に鳴り響いた雷が収まるころを指します。春分に鳴り始め、秋分に収まる雷、それは稲が育っていく時期と重なることから、昔の人は稲妻が稲を実らせると考えました。
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)9月28日〜10月2日ころ
夏が終わり、外で活動していた虫たちは寒さの到来を察知して、冬ごもりの支度を始めます。春の啓蟄の初候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」まで、約半年間も土の中で静かに待ちます。
水始涸(みずはじめてかるる)10月3日〜10月7日ころ
田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃となります。収穫の秋まっただなかで、大忙しですが、黄金に色づいた稲穂が輝き、風がなびく風景はとても美しいです。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」は作者不明ですが、稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人も学問や徳が深まるにつれ謙虚になることを表した重みのある諺です。

白露(はくろ)9/7~9/22ころ
日中は相変わらず暑さが続いていますが、「白露」とは、大気が冷えてきて、植物にも露が出て、葉の緑が白く輝くように見え始める頃で、秋の気配を感じられるようになる時期を指します。湿度を含んだ空気が冷気に触れてできる水滴は、朝晩の気温が低くなっている証拠です。
草露白 (くさのつゆしろし) 9月7日~9月11日ころ
二十四節気名と表現が重なるほど、この季節を象徴する自然現象で、野の草に降りた朝露が白く光って見えるようになります。露は、夏から秋への季節の変わり目など、朝晩の気温が下がる日によく見られ、秋の季語にもなっています。
旬の魚:秋刀魚(さんま)
旬の野菜:南瓜(かぼちゃ)
旬の果物:桃
鶺鴒鳴 (せきれいなく) 9月12日~9月16日ころ
セキレイを知らなくても、「チチッチチッ」と鈴のような高い声に聞き覚えがあるのではないでしょうか。水辺を好みますが、軒下にも巣を作る身近な存在です。
旬の魚:間八(かんぱち)
旬の果物:葡萄(ぶどう)
玄鳥去(つばめさる) 9月17日~9月21日ころ
春先にやってきたツバメが帰り始める頃となりました。子育てを終えたツバメは、季節の移り変わりとともに暖かい南の地域へと旅立っていきます。暖かくなった春先(「玄鳥至(つばめきたる)4/4~4/8」にはまたツバメが日本へと戻ってくるので、それまでしばしのお別れです。
旬の魚:舌平目(したびらめ)
旬の野菜:葉唐辛子
旬の果物:梨

処暑(しょしょ)8/23~9/7ころ
処暑とは、暑さが止むと言う意味です。朝夕には涼しい風が吹き、穀物が実り始め、心地よい虫の声が聞こえてきます。例年より残暑が続く予報ですが、「処暑」を意識すると、外の風や虫の声に気づき、自然の変化や暮らしの工夫、旬の食べ物を通じて、季節の変化を感じたいものですね。
「二百十日」(およそ9月1日)は農家の三大厄日のひとつで、昔は、立春から数えて210日目に台風が来る確率が高いとして警戒していました。また、9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日に発生した関東大震災の慰霊とともに、災害に備え、地域の避難訓練に参加したり防災用品の点検などをしたりしてはいかがでしょうか。
綿柎開(わたのはなしべひらく) 8月23日〜8月27日ころ
綿を包む柎(がく)が開き始める頃。クリーム色の花が咲いたあとに実がはじけて、中から白いふわふわした綿毛が飛び出してきます。
旬の魚:平政
旬の野菜:パプリカ
季節の花:木槿(むくげ)
天地始粛(てんちはじめてさむし) 8月28日〜9月2日ころ
ようやく暑さが静まる頃。秋が近づき虫の音も次第に大きくなりますが、日中はまだまだ暑く夏の気候が続きます。
旬の魚:鯣烏賊(するめいか)
旬の魚:鯊(はぜ)
旬の果物:無花果(いちじく)
禾乃登(こくものすなわちみのる) 9月3日〜9月7日ころ
稲穂が膨らんで黄金色になる頃。「禾」の文字は、植物の穂の形からきていて、豊かな実りを象徴しています。
旬の魚:鰯(いわし)
旬の野菜:茄子
旬の果物:酢橘(すだち)
季節の楽しみ:秋の七草

立秋(りっしゅう)8/7~8/22ころ
立秋から立冬の前日までが秋となりますが、実際は一年で一番暑い頃となります。お盆明ければ、涼しい風がすっと吹いたり、夕方にヒグラシが鳴くのを耳にしたりするなど、秋の気配が少しずつ漂ってきます。暑い夏がいつまでも続くように思えても、少しずつ季節は変わっていきます。
多くの地域で立秋の期間にお盆を迎えます。宗教的な行事が多く行われ、県内各地のお盆祭りもこの時期に催されます。ちなみに、盆踊りは、念仏踊りが民間習俗と交わって形を変えたものだとされています。
夏の疲れが出てくるころです。大切な人に体調を気づかうメッセージを添えて、「残暑見舞い」を送ってみてはいかがでしょうか。
「涼風至」(すずかぜいたる)8月7日〜8月11日ころ
最高気温を更新する日々が続いていますが、暦の上では立秋となり、夏の暑い風から、秋の涼しい風に替わりはじめ、太陽も日射しを和らげ、虫たちの音色も涼しさを運んでくれるようになります。
旬の魚:皮剥(かわはぎ)
旬の野菜:西瓜、オクラ
「寒蝉鳴」(ひぐらしなく)8月12日〜8月16日ころ
「カナカナカナ、、、、」と、夏の終わりを告げるかのように、ヒグラシが日の出前や日没後によく鳴くようになり、夏を惜しんでいるかのようで哀愁を感じます。蝉の多くは夏の季語ですが、ヒグラシ(蜩)とツクツクボウシ(法師蝉)は秋の季語です。
旬の魚:いなだ(鰤の若魚)
旬の野菜:冬瓜(名前に冬がつくのは切らずに冷暗所で保存すれば冬までもつため)
季節の花:向日葵
「蒙霧升降」(ふかききりまとう)8月17日〜8月22日ころ
朝夕のひんやりとした心地よい空気の中、深い霧が幻想的な風景をつくりだします。
旬の魚:鯒(こち、牛尾魚)
旬の野菜:玉蜀黍(トウモロコシ)
旬の果物:臭橙(かぼす)
大暑(たいしょ)7/22~8/6ころ
大暑とは、一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃。体力を保つために鰻を食べる「土用の丑」や、各地でのお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の風物詩が目白押しです。
「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)7/22~26ころ
古来、桐は神聖な木とされ、現在も日本国政府の紋章として使用されています。盛夏を迎える頃には、卵形の実を結びます。
旬の魚:鰻(うなぎ)、旬の野菜:枝豆、ピーマン、
「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)7/27~8/1ころ
熱気がまとわりつく蒸し暑さ。昔であれば、冷たいものを食したり、打ち水などでしのいできましたが、命の危険にさらされるほど強くなってきています。木や草花も辛そうです。
旬の魚:小はだ、旬の野菜:苦瓜(にがうり)、旬の花:白粉花(おしろいばな)
「大雨時行」(たいうときどきにふる)8/2~6ころ
夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。きれいな青空に湧き上がる入道雲は、夕立を教えてくれます。雲の頭が坊主頭に見えることから、入道雲と呼ばれています。
旬の魚:穴子(あなご)、旬の野菜:トマト、胡瓜(きゅうり)